「哲学入門」が面白い

戸田山和久の「哲学入門」を読みました。

これがとても面白くて、良い本でした。

哲学、と聞くとどうしても小難しくお硬い、形式張った、なんだか取っつきにくいイメージを持つかと思います。が、当書は学術書のような文体ではなく、哲学という学問について様々な思索を通して、非常に分かりやすく教えてくれる良書です。

入門書にありがちなその学問の中心人物を時系列的に説明していく形式ではないので、知識を溜めるというよりも思考を巡らす読書が出来るはずです。

また、文章から戸田山さんの人柄があふれ出ていて、まじめに哲学についての語りを聞いているのにもかかわらず、ところどころで「ぷっ」と笑っちゃうようなユーモアがちりばめられているのが楽しい学びになりました。ページがめくる程に「ほうほう」と頷き、哲学の中に引き釣りこまれていってしまいます。

読みやすくて面白いだけじゃなくて、巻末に参考資料がコメント付きで載っているのが個人的に最高。気になった項目から派生して進んでいけるように配慮されていて、まさに入門書。

なんか面白い本ない?って聞かれたらとりあえずコレを推します。

新書にしては分厚いですが、読み始めれば気になりません。

読もうぜ哲学入門。

0コメント

  • 1000 / 1000